「クレジットカードの支払いができない」
そう感じた瞬間、多くの人が強い不安に襲われます。
延滞してしまえば信用情報に記録が残り
将来のローン審査に影響する可能性があるからです。
この記事では、闇金情報暴露マガジン編集部の金融ライター安達拓郎が
支払いが難しいときに取るべき正しい対処法と
絶対に避けるべき危険な行動について解説します。
クレジットカードの料金が払えないとどうなるのか
支払いを放置すると、まず延滞金(遅延損害金)が発生します。
その後は督促やカードの利用停止、信用情報への記録と進み
長期化すれば強制解約や一括請求、さらには裁判や
差し押さえに発展することもあります。
一時的な延滞でも、信用情報に「延滞あり」と記録されれば
数年間は新たなカードやローンの契約が難しくなる点に注意が必要です。
支払いができないときに取るべき行動
まずすべきことは「黙って放置しないこと」です。
多くのカード会社では、返済に困った場合でも相談すれば
分割払いへの変更や返済日の猶予など
柔軟に対応してくれるケースがあります。
督促を受けてからではなく
支払期日前に必ず連絡を入れることが大切です。
リボ払いや分割払いに切り替えれば
一時的に負担を減らすこともできますが
利息の負担が増える点は理解しておきましょう。
短期的な対処法としては有効ですが
長期的には債務を増やす危険もあります。
それでも返済が難しい場合は、債務整理という
法的手段を検討することになります。
任意整理で将来利息をカットしたり、個人再生で借金を大幅に減額したり
自己破産によって支払い義務を免除される方法もあります。
状況によってどの制度を選ぶべきかは異なるため
専門家に相談することが望ましいでしょう。
💡 関連記事:最新の債務整理方法と法改正ポイントを解説
絶対に避けるべき危険な行動
「どうしても払えない」と焦ると、人は危険な手段に
頼ってしまいがちです。
しかし、闇金やSNSで見かける個人間融資
違法な高額バイトなどは、短期的に資金を得られても
最終的には借金地獄や犯罪に巻き込まれるリスクが非常に高いのです。
💡 関連記事:お金がないときにやってはいけない危険行動
公的支援制度の活用も視野に
どうしても支払いができない場合は
公的支援制度を利用する道もあります。
たとえば「生活福祉資金貸付制度(緊急小口資金)」や
「生活困窮者自立支援制度」「住居確保給付金」などは
経済的に困窮した人を支援するために用意されています。
🔗 金融庁| 改正貸金業法・多重債務者対策について
🔗 国民生活センター|消費者トラブルFAQ
💡 関連記事:生活福祉資金貸付制度を徹底解説|条件・申請方法・利用時の注意点
一時的にお金を工面する方法
公共料金や生活費の支払いに充てるために
短期的に現金をつくる方法もあります。
家の中に眠っている不用品をフリマアプリで売ったり
単発のアルバイトで臨時収入を得たり
ポイントサイトやアンケートアプリで換金するなど
工夫次第で資金を確保できます。
💡 関連記事:お金がないときに売れるもの|意外と気づかない不用品で現金化する方法
まとめ|「払えない」と感じたら、まずは相談を
- 支払いが難しいときはカード会社に必ず相談する
- 分割払いやリボ払いは短期的には有効だが長期負担に注意
- 債務整理や公的支援制度を利用すれば生活再建は可能
- 闇金や違法な融資には絶対に頼らない
クレジットカードの支払いができないときに
一番やってはいけないのは、放置することです。
正しい知識と制度を活用すれば、生活を守る道は必ずあります。
執筆:安達拓郎(金融ライター)
監修:闇金情報暴露マガジン編集部