「家賃が払えない」「生活費が足りない」
そんなとき、生活を守る手段の一つが住居確保給付金です。
この制度を正しく理解して利用すれば
闇金などの違法な貸付に頼らず
生活を立て直すための大きな支えになります。
本記事では、金融ライター 安達拓郎 が
住居保護給付金の受給条件・支給額・申請方法を中心に
生活保護との違いやよくある誤解について解説します。
住居確保給付金とは?
住居確保給付金とは、失業や収入の減少によって
家賃の支払いが困難になった人に、国や自治体が
家賃を補助する制度です。
生活の安定と自立支援が目的で、原則3か月(最長9か月)間
家賃相当額を大家や不動産会社に直接支給します。
🔗 詳しくは 厚生労働省|住居確保給付金 をご確認ください。
住居確保給付金の受給条件
住居確保給付金を受け取るには、次の条件を満たす必要があります。
- 就労状況:離職・廃業から2年以内、または収入が減少していること
- 収入要件:世帯収入が生活保護基準+家賃額以下であること
- 資産要件:世帯全体の貯金・資産が一定額以下であること
- 求職活動:ハローワークへの登録と、定期的な求職活動報告が必要
💡併せてチェック:生活保護の仕組みを徹底解説|支給額・条件・申請方法・よくある誤解まで
支給額の目安
住居確保給付金の金額は、地域・世帯人数に応じて上限が決まっています。
- 単身世帯:おおむね 3〜5万円程度
- 2人世帯:約6万円前後
- 3人以上世帯:約6〜7万円以上(地域による)
実際には、賃貸契約の家賃額(上限内)がそのまま支給されます。
申請方法と手続きの流れ
- 市区町村の自立相談支援機関に相談
- 申請書類を提出(賃貸契約書・収入証明・預金通帳など)
- 面談・審査(生活状況や就職活動計画を確認)
- 支給決定・支給開始(家賃を直接大家へ振込)
審査には2〜4週間ほどかかる場合があります。
滞納がある場合は早めに相談しましょう。
生活保護との違い
項目 | 住居確保給付金 | 生活保護 |
---|---|---|
支援内容 | 家賃の補助 (上限あり) | 生活費・住宅費・医療費など 生活全般 |
受給条件 | 就労意欲が必要、収入減や失業 | 働けない・収入が生活費以下 |
支給期間 | 原則3か月、最大9か月 | 状況が続く限り支給 |
生活保護やほかの支援制度との関係
- 生活保護と同時に受給することはできない。
- ただし、住居確保給付金を利用しても生活が維持できない場合
生活保護の利用が検討される。 - そのほか、失業給付、住宅ローン減免制度など
各自治体の生活支援制度と併用できる場合もある。
🔗 参考: 厚生労働省|生活困窮者自立支援制度
よくある誤解と注意点
- 「滞納分も払ってくれる」→誤り(対象は支給決定後の家賃のみ)
- 「誰でも受けられる」→誤り(収入・資産要件あり)
- 「手続きが難しいから無理」→相談員がサポートしてくれるので安心
💡関連記事:お金がないときに支払いができない場合の対処法
まとめ|困ったときは一人で抱え込まず相談を
住居確保給付金は、生活に困窮している人の
「住まいを守る」ための大切な制度です。
受給条件や支給額を理解し、正しい手続きで申請すれば
生活を立て直す大きな支えになります。
まずは最寄りの自立相談支援機関や 厚生労働省公式サイト で情報を確認し
闇金に頼らず安全な方法で生活再建を目指しましょう。
執筆:安達拓郎(金融ライター)
監修:闇金情報暴露マガジン編集部
1件のコメント