Home / 生活費・お金の悩み解決 / 信用情報の基礎と延滞・債務整理の影響|CIC・JICC・KSCの違いと開示手順

信用情報の基礎と延滞・債務整理の影響|CIC・JICC・KSCの違いと開示手順

信用情報機関の仕組みや記録の機関について解説した記事のアイキャッチ画像

「ブラックはいつまで続くのか」「審査で何を見られているのか」

誤情報が広がりやすいテーマだからこそ

信用情報の“公式の仕組み”を正しく押さえることが重要です。

本記事では

国内の信用情報機関(CIC/JICC/KSC)の役割と違い

延滞や債務整理が与える影響

そして自分の情報を確認する手順までを整理し

解説します。

日本の信用情報機関は3つ

個人のクレジットやローンの取引履歴を扱う機関は、主に次の3つです。

それぞれ加盟会員の業態が異なるため、同じ出来事でも登録先や扱いが違うことがあります。

「異動(いわゆるブラック)」とは何か

長期延滞や強制解約、代位弁済、自己破産等が発生すると

「異動」と呼ばれる事故情報が登録され

新規与信の審査に通過するのが極めて難しくなります

登録期間の目安は、CIC・JICCで概ね5年(延滞は解消日から起算)

KSCは内容により異なり破産は最長で約10年が一般的です。

詳細は各機関の公式情報を確認してください。

🔗 参考元:JICCに登録されている信用情報は、どのくらいの期間登録されるのですか?

申込情報・照会履歴も残る

カードやローンを申し込むと「いつ・どこが照会したか」という

申込(照会)履歴が登録されます。

短期間に多重申込をすると「資金繰りが厳しい」と見なされ、審査不利の一因に。

CICとJICCは概ね6か月、KSCは1年が目安です(会員への回答期間は別途定めあり)。

参考記事:アディーレ法律事務所|自己破産後にローンを組めるのは10年経過後?7年経過後?

自分の信用情報を開示する手順

推測せず、開示で確認する”のが最短です。

  • CIC:スマホ・郵送・窓口。手数料は公式で告知(コンビニの開示利用券等)。
  • JICC:公式アプリ/郵送/窓口で開示可。手数料・支払方法は公式をご確認ください。
  • KSC:Web本人確認(マイナンバーカード等)や郵送。24年4月以降、郵送手数料が改定。

ポイント:手数料や必要書類は必ず最新の公式告知で確認を。制度や手続は更新される場合があります。

よくある誤解の整理

  • 「家族カードの延滞=家族全員がブラック」
    家族カードの利用情報は本会員に紐づくのが原則。
    個々の信用情報は本人単位で管理されます。
  • 「デビットカードは信用情報に影響する」
    デビットは審査型の与信ではなく、原則として契約情報は登録対象外
    ただし口座の強制解約等は別論点です。
  • 「携帯料金の滞納は関係ない」
    端末割賦を含む場合は割賦契約として登録され、長期延滞は与信に影響します。

注意:上記は一般論です。各社の契約・登録実務により扱いが異なる場合があります

「払えない」前に連絡と制度活用を

延滞は“発生させない・長期化させない”が鉄則です。

まずはサービス提供会社へ早めに相談(猶予・分割等)し

家計全体の資金繰りを立て直しましょう。

参考記事:

債務整理と信用情報への影響

任意整理・個人再生・自己破産はいずれも信用情報に一定期間登録され

新規与信が難しくなる点は避けられません。

一方で、将来利息のカットや返済負担の適正化など

生活再建のための効果も大きい制度です。

必要性と影響を天秤にかけた上で選択しましょう。

登録期間の目安は前掲の通りです。

それでも審査が通らないときの次善策

  • 固定費の圧縮と家計リストア
    通信・保険・サブスクの見直し
  • 公的支援制度の活用
    生活福祉資金、住居確保給付金、生活困窮者自立支援等
  • 債務整理の検討
    弁護士・司法書士への無料相談
  • 違法な資金調達(闇金・個人融資)に頼らない
    被害拡大と信用悪化の近道です。

 🔗外部の基本情報: 厚生労働省「生活困窮者自立支援」等(制度要件は各自治体で異なります)

参考記事:

まとめ

  • 信用情報はCIC/JICC/KSCの3機関に分かれ、事故情報や申込履歴の登録期間がそれぞれ異なる。
  • 延滞は解消日から起算。放置は最悪の選択。早めの連絡と制度活用で長期化を避ける。
  • 自分の状況は開示で確認し、誤情報ではなく公式情報を基準に判断する。
  • 生活再建のために、家計の見直し/公的支援/債務整理を段階的に検討。違法融資には近寄らない。

執筆:安達拓郎(金融ライター)
監修:闇金情報暴露マガジン編集部

注意事項(中立性の明示)
本記事は情報提供を目的としたものであり

特定の金融商品・サービスの利用を推奨するものではありません。

制度・運用・手数料は変更されることがあります。

最新の公式情報をご確認のうえ

最終判断は公的機関・専門家にご相談ください。